医療 シナールCCレモン シナールをCCレモンで代用できるか真剣に検討してみた 2023年3月17日 はじめに この記事は最初のインスタグラム用で掲載していましたが、全く更新していないためみられず、ねむってしまいそうなので、まだ閲覧数のあるブログの方で掲載することにしました。 もともときっかけは、現在の医薬費流通不足にシナールが直接関わっていることから興味本位で調べました。 シナール 錠剤と顆粒が存在します。 美容目的...
医療 薬剤師予備校関東 薬剤師になるための予備校 通っていた人にきいてみた 関東圏 2023年3月10日 はじめに これを利用できる人は大学の薬学部(6年)に在籍している人または卒業している人のみです。 一般の大学在籍または卒業ではまず利用できません。 薬剤師国家試験に受かるために通う予備校ですので、そもそもうける資格のある人しか通えないからです。 薬剤師になるにはどうしたらいいか詳しく書いた記事もあるので参照してください...
IT 薬剤師ChatGPT 今話題のChatGPTに薬剤師として働かせてみた 2023年3月3日 はじめに 皆さんChatGPTはご存知ですか?実は私も旦那に聞かれるまで知りませんでした。 ちょうど中田敦彦さんのyoutube大学でやっていてので、すぐさま視聴。 これは今後確かに「ググる」がなくなる可能性があります! ChatGPTとは? ↑説明すらも人工知能で回答してもらいました。 今の所は、だれでも無料で利用す...
医療 子供薬 子供に薬を飲ませるとき何と混ぜている?薬剤師が解説 2023年2月10日 はじめに みなさん子供に薬を飲ませる時どうしてますか? 親御さんに説明する時、私達は何に混ぜるかよりも、何に混ぜるとだめなのか意識して説明しています。 あとはそう、オススメの飲み方などは薬や剤形によるので一言では言い難いことがあります。 しかも最近の子供用の薬はそもそも飲みやすく改良されているので何もしなくていい場合が...
OTC OTC髪の毛はえる育毛剤 髪の毛をはやしたい!市販の育毛・発毛剤について〜薬剤師が徹底解説〜 2023年2月3日 はじめに、なぜ髪の毛がはえないのか?〜原因〜 正常な髪の毛のサイクルでなんらかの異常が発生して抜け毛が増えたりはえなかったりする。 遺伝的な要因も大きい。 正常なサイクル 新しい毛が生え始める(2~6年成長期)→毛包が小さくなって成長が止まる(2~3週間の退行期)→3~4カ月の休止期→新しい毛 原因①加齢に伴うもの 頭...
医療 ファブリー病希少疾患 ファブリー病〜希少疾患を学ぼう〜 2023年1月27日 はじめに 長年勤めていても、聞いたことない病気に出会うことがあります。 今回はそのうちのひとつ、ファブリー病について解説します。 ファブリー病とは 病態ライソゾーム酵素である α ガラクトシダーゼ Aの欠損により発症する X 連鎖遺伝形式の先天代謝異常症症状四肢末端痛,発汗障害,被角血管腫,進行性の腎障害,心肥大,脳血...
医療 医療NEWSゾコーバ2価ワクチンリフィル 2022年に現場で印象に残った医療ニュース5選 2023年1月6日 ゾコーバ承認 2022.11.22ついに軽症者にも使用可能なCOVID19内服治療薬が承認されました。 しかも国産。塩野義製薬が開発。 用法用量・12歳以上の方・ 1日目は 375mg(3錠)、2日目から 5日目は 125mg(1錠)を 1日 1回経口投与日数5日間備考・基本軽症の方対象・CYP3A阻害作用があるため禁...
医療 つわり改善悪阻 つわりを改善!?〜薬剤師があらゆる方法を検証〜 2022年12月2日 はじめに 「どうしてこんなに気持ち悪いんだ!」 「いつまでこの症状が続くんだ」 「なんででない人もいるんだ?」 わかります!私もつわりで苦しんでいる時は常に上記のことを思っていました。 つわり中はスマホを見るのも気持ち悪く、調べる余裕がないばかりか頭がまわらずうまく理解できません。 ここではまずつわりの原因を探りそこか...
医療 腎機能評価 腎機能 正しく評価しよう〜薬剤の投与量を考える〜 2022年11月23日 はじめに 薬剤師を始め医療従事者の皆さん! 腎機能正しく評価できてますか? 血液検査の結果だけ参考にしていませんか? どうやってやるんだっけ?やばい全然わからない。そんな人必見。1から丁寧に解説します。 最後まできっちり読んだら何を使うかばっちりわかります。 より詳しく知りたい方はぜひおすすめ本で知識を深めてください。...
医療 つらい乳腺炎対処 つらい乳腺炎 〜対処法と原因療法を解説〜 2022年11月18日 はじめに 私は第一子を生んだあとに乳腺炎を経験しました。下を向くだけで胸が痛くてたまりませんでした。 もうほんとに胸を取りたいぐらい痛かったです。 そこから産婦人科へ行き、マッサージしてもらい、適切な指導を受け2周間程度でようやく下を向いてもつらくないくらい回復しました。 この経験を生かし、痛くなったときの対処法。なら...